柔道整復師
2011-05-13 19:23
らくらく堂整骨院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
こんばんは!院長の染谷です。
皆さんはタイトルに書いた名称がなんだかわかりますか?これは我々、接骨院や整骨院の先生の持つ資格の名称なんですね。
ちなみに、接骨院と整骨院(ほねつぎも一緒です)は一緒です(^^)整体院は違います!まぁ、名称を勘違いされるのは仕方ない事なんですけどね。なんせ、資格の名称からして解り辛い訳ですから(>_<)

なぜ我々の資格を柔道整復師と呼ぶか?接骨師や整骨師の方が一般の方に解り易くて良いのに。そんな時、多くの柔道整復師は柔道との関連性を言います。一般の方でも、そのような認識の方もいます。

『柔道と柔道整復師は歴史的に深い関わりが有る。』
『柔道の動きが、ほねつぎの技術に活かされている。』
『柔道が出来ないと、免許がとれない。』

等等・・・・・これは免許を取った専門の先生達ですら、疑う事無く言う言葉です。

しかし、実際は違います!!柔道が出来た流れと、整骨術の流れは時代の中で出現時期も大きく違いますし、直接的な係わりは一切ないのです!色々な時代背景や思惑が重なり、柔道と整骨術は一緒に組み合わされましたけどね。細かい話は、いずれ別の記事で書きたいと思います。


ですが、これから柔道整復師を目指す学生さんや現役の学生さんに伝えておきたい事があります。柔道という一武道は素晴らしい精神性を持っており、専門学校等で経験し覚えられる事は良いチャンスだと思って体験して下さい。しかし、柔道整復業との関係性は本来は全くなく、柔道が出来ないからといって仕事に問題が起きる訳ではないので、充分な知識と臨床に於ける経験を重視して、頑張って修行して下さい!!

当院では、これから柔道整復師になろうと思っている学生さんや、現役の学生さんの相談や意見も受け付けております。いつでも、問い合わせフォームから御連絡ください!!
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
院長ブログ (24)
月別アーカイブ
2012年6月 (1)
2012年5月 (1)
2012年3月 (2)
2012年2月 (1)
2012年1月 (1)
2011年12月 (3)
2011年11月 (2)
2011年8月 (1)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (2)
2011年4月 (8)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
らくらく堂整骨院

らくらく堂整骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。