お電話のご相談はこちら 

お知らせ
保険診療と自費診療
2014-04-12
おはようございます。院長の染谷です。

昨日ある番組を見ていて一部非常に気になる内容が有りました。それと併せて様々なSNSでかかれている内容で気になっている点が有ります。


あるsns内で『自費診療(保険を使わない治療)』について書き込みが有りました。

・自費診療をしているから、うちはレベルの高い患者しか来ない。真剣な患者だけだ。

馬鹿じゃないかと思いましたね。昨日の番組でも同じ様な話が出てました。
自費診療は有って良いんです。保険ではルール上対応できない物も出てくるからです。ですが保険を使用している患者さんは真剣さが無いという書き方、表現をする人間の多さに辟易します。
健康保険は一定の水準の治療を、誰もが享受しやすいように存在している物です。もし健康保険私用の患者さんのレベルを低いと言うのなら、それは治療家のレベルが低いんです。患者さんにシッカリと説明できていないし、提供できる範囲で治すだけの技術が無いと言う事ですよ。

もう1点
・整体師なんですが柔道整復師の資格を取った方が良いでしょうか?保険が使えると安定しますよね?

こんな質問も良く見ます・・・本当にふざけてますよね。これは質問をした整体師の方が悪いんじゃないんです。程度の低い柔道整復師が多くて、患者さんに対してシッカリとした住み分けを指示しないから、他業種の方からこんな見られ方をされるんです。


患者さんの皆さんにお伝えします。

接骨院・整骨院は国家資格を有する柔道整復師がいる医療機関です。なので怪我の治療以外で保険を使う事は不可能です。お試しマッサージだとか延長も、マッサージ師がいるならまだしも柔道整復師の業務範囲としては違法です。治療行為の一部として手技が認められているだけなんです。


院長ブログ
院長ブログ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 院長紹介
 当院紹介
 アクセスMAP
 交通事故治療
 カイロプラクティック
 保険診療
 ストレッチ教室
 Q&A
□ カイロ専門サイトへ

らくらく堂整骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。